People
以下のような内容を各々の視点から語っていますので、アクトを理解する上でのご参考にしてください。
「私がやっている仕事の紹介・やりがい」
「一番嬉しかったことにまつわるエピソード」
「ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き」
「休日の過ごし方・趣味」
「学生へのアドバイス(先輩からのエール・アピール)」
「入社してわかった当社の雰囲気」
などなど
(2024年入社)
官公庁のプロジェクトでシステム更改の設計開発を担当しています。システムの規模が大きく、緊張感もありますが、総合テストや移行作業でサーバーの作業を無事に終えたときには、大きな達成感を感じます。
サーバーでの作業は、配属直後は確認者として見ていることがほとんどでしたが、実際に移行作業で作業者としてタスクを完了させることができたときには、大きなやりがいを感じました。この経験を通じて、自分のスキルが向上したことを実感しました。
充実した研修があり、未経験でも安心してスキルを身につけることができるためです。基礎からしっかりと学べるため、自信を持って業務に取り組むことができると感じました。実際、3カ月の研修でITの基礎の部分をじっくり学ぶことができ、未経験者の私でも安心できる内容となっていました。
入社して分かった会社の雰囲気は、イベントが多く、社員同士の交流の機会が豊富だということです。社員旅行や納会などの大きなイベントには多くの社員が参加し、和気あいあいとした雰囲気が感じられます。
まず、常に学び続ける姿勢が重要です。ITの世界は日々進化しているため、新しい技術や知識を積極的に取り入れましょう。次に、コミュニケーション能力を磨くことが大切です。チームでの協力が求められる場面が多いため、わからないことは質問し、意見を共有することが成功の鍵となります。
家でゆっくり過ごすことが多いです。友人と通話しながらオンラインゲームをすることもあります。
(2024年入社)
私は現在、海外店向け勘定系システムの更改を行っています。
その中でも自分は新拠点開設に伴う、サイクルテストを実施しており、テストデータを投入した後、実際にお客様が設定する内容をツールを用いて設定し、既存の拠点と比べて差異や想定外の動きをしていないか確認する作業を行っております。
多くのビジネスパートナーと一緒に仕事をしているので、協力して一つの作業を完遂した時はとてもやりがいを感じています。
事前の準備をしっかり行い、期日通りに作業を完遂出来たときはやりがいを感じます。
また、エラー発生時の原因特定などをビジネスパートナーと協力して行い、エラーを解消し、問題を解消できた時はとても嬉しいです。
入社理由は教育制度に力を入れている点や、社員同士の仲がとてもよく様々なイベント等もある為、働くうえで楽しく過ごせそうだなと感じた為です。
現在もOJT担当者と共に業務に取り組んでおり、仕事に関するアドバイスや今後の成長に繋がる考え方などを日々学ばせていただいております。
ほかにも社員同士の仲も良く、たまにですが一緒に飲みに行ったり、遊びに行ったりしています。
仕事中は皆さん真面目に取り組んでおり、プロジェクトを完遂させるという目標を皆さん持っています。
ですが、業務のない日や遊びの時などは皆さん和気藹々としています。
なので業務中と外でメリハリがとても出来ている会社だと自分は思っております。
社会人は健康がとても大切です。
学生時代は不規則な生活をしている方が多いのではないのでしょうか?(自分もそうでした…)
なので、生活リズムの改善をすると普段のパワーを100%活かせるのでおすすめです。
就活の時も「適度な睡眠」「適切な食事」「規則的な生活」を心がけると
集中力や過度な緊張が出ず、良い結果が得られると思います。
自分はバンドが好きなのでよく下北沢や吉祥寺、渋谷や新宿などでライブを見ています。
普段はギターを毎日弾いたり、機材の情報などを調べたりしています。
(2024年入社)
私は、百貨店受発注システムの保守業務を行っています。
受発注システムの障害に対して原因特定を行い、回避策を提示することによって問題を解決するのが私達の仕事です。
また、お客様が困っている障害の原因や対処をお客様に直接伝えることもしています。
先輩方に教えてもらったことや自分なりに調べたことが業務で活かせた時には、自身の成長を感じました。
特に緊急での対応を求められる不具合に対して、その日のうちにお客様とのやり取り及び原因特定までできた時はとても嬉しかったです。
担当しているシステムにて不具合が発生した時に、システムの改修を行わずに運用で回避できる案を提示できたことで、即日運用を再開できたことです。
今まで対応してきた問題よりも緊急度の高い案件だったため、自分が担当でよいのかという焦りがありました。
お客様に聞かなければならないことや進め方について、上司と相談したり先輩から助言をいただいたりしたことでムダな部分を削って調査が行えたと思います。
急いでいる時こそ、報告や相談を欠かさないことが大事だと改めて実感しました。
まだまだ先輩の力を借りながらですが、お客様に説明した時に納得いただけた際はとてもやりがいを感じます。
入社理由は、コミュニケーションが活発な環境が魅力的だったためです。
システムエンジニアのイメージを覆すような先輩方の明るさが決め手になりました。
就職活動では、人間関係と自身が成長できる場所、特に技術力をつけられるシステムエンジニアになれる環境を探していました。
先輩方の明るさに触れ、ともに頑張っていけるような仲間や、ついていきたい先輩ができると思いました。
他部署の方ともお話しする機会が少なくないので、なにかあったときに相談できる相手がきっと見つかります。
そんな人間関係を築けるのが当社の好きなところです。
システムエンジニアの方々はそこまで明るくない雰囲気の人が多いというイメージでしたが、入社してみて色々な方と出会い、印象が変わりました。
明るい人も落ち着いた人もいるのは当たり前ですが意外に感じました。
いろいろな人がいることで仕事が成り立っていることを実感する機会が多いです。
疑問に思ったことや気になったことを必ず調べる習慣をつけることがシステムエンジニアには不可欠な要素だと思います。
細かい課題を丁寧に一つずつこなしていけば、きっとどんなところでも活躍できるのではないかと思います。
休日は地元の友人と遊びに行くことが多いです。
飲みに行ったり、スポーツをしたり、誰かと過ごすのが楽しいです。
(2024年入社)
既存システムの機能追加開発を行いながら、保守業務の対応、改善を行います。
開発では設計~テストまで様々な工程を担当し、保守では運用状況の解析や、エラーが発生した際の調査など多種多様な業務を行います。
仕事を通して、システムに関する知識が次々とついていく感覚がとても楽しいです。
開発業務で自分が携わった案件が実際にリリースされるときには、大きな達成感を得ることができます。
システムの実装や設計書での改善を自ら提案し、それがプロジェクトメンバーに認められて実行に移すことができたときは喜びを感じます。
また、開発業務で携わったものが実際にリリースされた時は大きい達成感を得ることができます。
この会社が社員と取引先を大事にされているということを求人やホームページを通して実感したからです。
システム開発はコミュニケーションが非常に重要であるということは就職する以前から認識していたので、「質の高いつながりを大切にする」という理念に共感し、この会社で働きたいと思うようになりました。
実際入社してみてもそれを実感できていますし、この会社に入社して良かったと思っています。
社内の皆さんはとても優しく、仲がいいと感じています。質問や相談がしやすい雰囲気で、新人にはかなり心強い環境が整っていると思います。
社内でのレクリエーションも頻繁に開催されており、和気あいあいとした会社です。
就職活動がなかなか上手くいかないこともあるかと思いますが、焦らず自分の考えに合う会社を探すことが重要です。
しっかりと自分の考えに軸を持って探していけば、必ず良い会社に出会えると思いますので頑張ってください。
休日は家でゆっくり過ごしていることが多いです。ゲームが趣味で、特にPCゲームを主にやっています。
取りたい資格があるときや、業務でわからないことがある時は、勉強の時間を取ることもあります。
(2024年入社)
クレジットカードシステムの運用・保守を行っています。
最近では、会社統合のリリースに向けて、手順書や確認チェックシートの資料作成や修正などを行っています。
実際に自分が日常生活の中で使用しているクレジットカードシステムの流れを理解することができ、またエラーが起きた際、原因を探り解決することで達成感を得ます。
毎日、クレジットカードの使用率やエラーなどの一覧を確認し、リストとしてまとめることで未然に障害などを防ぐことにつながり、また、年間を通して使用率が高くなる月などもわかるため、日々の業務の大切さと面白さを感じることができます。
私がアクトを選んだ理由としては、エンジニア経験がゼロからでも研修制度が充実しており、挑戦できる環境が整っていたことです。
また、つながりを大切にしている会社であり、年間を通して様々なイベントが用意されているため、部署の垣根を越えて様々な方と関わることができる点に魅力を感じました。
年間を通してのイベントから自分の所属している部署だけでなく、他部署の方々とも関わりを持つことができることはつながりを大切にするという社風を実現していると感じました。
エンジニアのイメージとして、作業を黙々とこなすことをイメージしていたが、小さな相談でも真剣に考えてくれることにギャップを感じました。
学生の時だと明確な目標などを見つけることは難しいと思うので、どんなことでも興味を持って行動すること。
また、自分だけの考えだけでなく、様々な人と話すことで自分の知識と考え方を広げていくことで自分では見つけられなかったものが見えてくると思います。
休日は、YouTubeでゲーム配信を見たり、ゲームをしたりと家でまったり過ごすことが多いです。
しかし、最近は体重が増量しつつあるので、軽い運動などをすることでダイエットと運動不足を改善しようと考えています。
(2023年入社)
ネットショッピングサイト販売管理システムの保守・運用を行っています。販売管理システムに何かしらのトラブルが発生すると、お客様からトラブル内容が記載された連絡票が送られてきます。私たちが担当している仕事はこれらのトラブルを解決し、お客様へ解決した旨と問題発生の原因をお伝えすることです。
様々な課題を解決する中で自分の成長を感じられた瞬間がやりがいです。
少し前の自分であれば解決できなかったようなトラブルを、プロジェクトで得た知識や経験を活用して解決できるようになった時に嬉しさを感じました。お客様から送られてくるトラブルの内容は、種類や難易度も様々です。新人である自分は比較的難易度の低いものを任されていましたが、今では時折難しいトラブルを任せてもらえます。過去の自分では手の付けようがなかったことが、今までの経験と知識によって対応できるようになったと実感した時には、自分の成長、仕事へのやりがいを感じられます。
文系の私がIT業界に興味を持ったのは親戚やサークルの先輩など、周囲の人の影響によるものです。彼らの話からIT業界では人との繋がり、コミュニケーションが非常に重要であることを知りました。弊社は「つながり」を経営理念として大切にしており、それは就職活動の中でも実感できました。技術力だけではない技術者として大切なものをこの会社から学ぶことができると感じたことがこの会社に決めた最大の理由です。
入社して意外だったことは文系出身、IT未経験者の多さです。同期含め先輩にも入社してからITを勉強し始めた方が非常に多いと感じました。そのメリットは2点あります。1つは同期と足並みをそろえて成長できることです。新人研修期間も互いに教えあいながら社会人・SEとしての基本的な土台を作ることができました。そして2つ目は先輩もIT初学者の目線から教えてくださることです。優しく1から教えていただけるため知識を体系立てて身に着けることができます。
就職活動中、周りの大人からアドバイスをもらう機会がたくさんありました。様々なアドバイスをもらいましたが、その中で似たようなアドバイスを複数人からもうらことがありました。一番多かったのは「どんな会社でも入ってみないと分からない」というものです。これは本当にそうだと思います。自分の希望に合わせて志望する企業を絞り込むことも大切ですが、ここでなくては幸せになれないと視野を狭めることは苦しいしもったいないことだと思います。入ってみるまで分からない、という言葉を先行き不透明な不安と思わず、どこでもやっていけるという希望と考え、気楽に就職活動に挑んでほしいと思います。
休日は大学の友人や、弊社の同期と映画や演劇を観に行くことが多く、鑑賞後に居酒屋で感想を言い合う時間がとても好きです。また特に予定が無いときはひたすらに漫画を読むことが多いです。
(2023年入社)
クレジットシステムの保守・運用を行っています。クレジットの取引に障害が起きた際の復旧や原因調査を行っています。また、新しく作成されるクレジットや既存のクレジットのシステム調整なども行っています。
他にも実際に使用される前のクレジットの試験を行っています。
実際に障害が起きた際、障害を解決するために力になれるとやりがいや達成感を感じます。
クレジットシステムの障害が起きた際に、新人であまり力になることはできなかったですが、解決するために携わった方たちの一員になれたことが一番嬉しかったです。そこでもっと知識や技術力をつけて貢献したいという気持ちも出てくるようになりました。
未経験からでも技術を身につけられる会社だと感じたからです。私は学生時代に情報系の専門的なことを学んできていないので未経験からステップアップできることに魅力を感じました。また仕事をしていくなかで「つながり」を感じられる会社だと感じました。会社のそういった雰囲気が好きです。
社員同士の仲の良さは想像以上でした。しかし仲が良くても業務時との切替はしっかりできていて想像以上に仕事がしやすく、コミュニケーションも取れる為、この会社に入社して良かったと感じています。自分はコミュニケーションのしっかり取れる環境で仕事をしたいと思っていたのでとても良かったです。
就職活動では迷いや悩みがたくさんあると思います。しかし自分の軸だけは見失わないようにしてください。見失ってしまうと、自分が本当にやりたかったことではない結果になってしまうと思います。なので自分は何がやりたくて、何を重要視してるのかもう一度考えてみてください。そして焦らず落ち着いて頑張ってください。
ゲームをしてリフレッシュしています。ずっと家にいて気持ちがリフレッシュできない時は友人と遊びに行ったり、運動や散歩をして過ごしています。
(2023年入社)
■仕事内容
百貨店の商品受発注システムの保守業務を主に行っています。
■仕事のやりがい
障害原因調査で原因が判明した時や、障害修正後、システムが正常に動いたのを確認した時に達成感を感じます。
また、障害修正後にお客様から感謝をお伝えいただいた時に「がんばってよかったな」と感じました。
とある障害の原因調査を行っていた際、中々原因がわからず苦戦していたのですが、原因調査のやり方を少し変えてみたところ、あっさり原因がわかったということがありました。もっと早くこの方法を試せばよかったとも思いましたが、とてもすっきりしたのを覚えています。発生した事象の仕組みを自分の力で解明するのはやはり楽しいです。
社員旅行、レクリエーションといったイベントを通じて、様々な人たちと関わる機会を提供してくれるところがいいなと思っています。普段一緒に仕事をしている方々以外の先輩と関わるきっかけが多いのかなと思います。
入社前、システムエンジニアという職種の方々のイメージというと少しおとなしい感じのイメージがあったのですが、宴会好きの方や、職人気質の方など、当たり前かもしれませんが、色々な人がいるのだなと実感しました。
大学でIT関係とは全く違う分野を専攻していた方々も多くいらっしゃると思いますが、そういった方でも意外と大丈夫です。
現に私も未経験でしたが、今では一つのシステムをほぼ一人で保守業務を行えるようになりました。(もちろん、上長に適宜確認はもらっています)
就活でつらいこともあるかと思いますが頑張ってください!
音楽が大好きなのでギターやベースを家でいじったり、ゲームをやったりしています。最近はオンライン対戦ゲームにはまっています。
(2023年入社)
納税システムのサーバ更改を行っています。サーバ更改とはサーバを新しくすることで、その際の新しいサーバ環境の構築やソフトウェアのアップデートなどを行います。自分はそのアップデートに伴う影響調査や問題なく動作するかどうかの確認、それらの資料作成を行っています。
現在、自分が携わっているプロジェクトは上流工程にあたるもので、1年目である自分が専門技術的に貢献できる場面は多くありません。しかし資料作成や先輩へのサポートを通して、実際に業務に貢献できていると感じた時は嬉しいです。
独立系の会社であるということでSEとして幅広い分野の経験ができると思ったことや、つながりを重んじる企業理念に深く共感したからです。自分自身、人と関わること自体が好きであり、できるだけコミュニケーションの取りやすい環境を望んでいました。
とても話しやすい距離感の方が多かったことです。つながりを重んじる社風であるので、もしかしたら体育会系の社員が多いのかもしれないという不安が若干ありましたが、予想と違い、実際は同期も先輩もとても話しやすい距離感で、コミュニケーションに関しての不安はすぐに無くなりました。
就活は大変だと思いますが、情報収集は怠らない方が良いです。
特にIT業界は分野が幅広く、ギャップを感じやすいと言われているので、後悔しない業界や会社を選ぶためにも、自分のやりたいこと、携わりたい仕事に対する情報収集は怠らないことが大切だと思っています。
友達とPCゲームやカードゲーム、カラオケで遊んでいます。お昼にはよくラーメンを食べに行きます。二郎系と家系が好きです。
また、休日で生活習慣を崩さない意識も大切にしています。
(2023年入社)
年金業務システム刷新開発の詳細設計段階であり、ベンダーが設計した成果物や検討結果を確認し、要件を満たしているかを管理する。また詳細設計としてスケジュール通りに設計が進行するよう、課題の管理、設計検討の促しなどを行っている。歴史のある複雑なシステムの刷新であるため、まずは現行システムを正しく理解することに重みを置き、習熟を行っている。その中で理解度が深まるにつれて、設計に関与できるレベルの話ができることが増えることにやりがいを感じる。
自身の成果物を説明する場があったときに、新人らしくないクオリティだと言われたことが嬉しかった。複雑なシステムを理解することも大変ではあるが、それを他人に説明することの方が難しいため、習得するべきは知識だけでなくアウトプットを正しく出力することを学んだ。
元々、情報系の勉強を長い間していたことからIT関係の仕事に就きたいと思っており、これまでの知識や経験を少しでも活かすことができると思いました。それに併せて説明会の雰囲気や会社のつながりを大事にする理念に惹かれたことも理由です。
入社する前は先輩社員や上長等とうまくコミュニケーションをとっていけるか心配ではあったが、思ったより気さくで接しやすい方が多く、交流する場も設けてあるため、社外の業務面でも相談などしやすく助かっている。
IT業界ということもあり、専門的な知識を求められる業種ではありますが、先輩方のフォローも手厚いためあまり心配いらないと思います。あとは、学生のうちにできる経験は沢山しておくべきで、社会人になっても消滅しない友人関係を作っておくと何かと役に立ちます。
気になっていた飲食店に行ったり、カラオケに10時間こもったり、好きなだけゲームをしたり、お酒を嗜んだりします。
(2022年入社)
私は現在大きく分けて2つの業務を行っております。
1つは「銀行系システムに係わるデータマート処理の保守業務」で、銀行員さんが利用するデータの加工処理に問題が発生しないように、処理の監視や障害への対応を行っています。
もう1つの業務は基盤システムのバージョンアップに伴う影響調査などを行っています。
現場で使用されているシステムのバージョンアップが今後予定されており、基盤システムをそのまま新環境へ乗せ換える作業があります。それに際して各システムの非互換検証であったり性能の新旧比較を行いチューニングするとても重要な役割を担っています。
2つとも非常に重要な業務で大きな責任が伴います。
調査や考察、検証していく中で今まで不明だった部分などが明らかになり作業が進む瞬間に面白さを感じます。
こちらは前項で紹介した2つ目の業務についてなのですが、検証に使用するツールが少々マイナーで参考文献が殆ど無く、調査してもよく分からない言語のよく分からない記事ばかり……といったことが多くあります。
そんな中、調査で得られた断片的な情報を頼りに何度も検証を繰り返し様々な角度からアプローチを試みます。
殆どの試行は失敗に終わるのですが、時間を掛けて少しずつ仕様などを明らかにしていく瞬間が非常に楽しいです。
論理的思考力が鍛えられ、個人のスキルアップにも繋がっていると考えています。
とにかく雰囲気が良いです。
代表的なものとして毎月チキチキと称されるレクリエーション活動があり、部対抗で様々なイベントを行っています。
ボーリングやダーツなどのスポーツやボードゲーム、オンラインゲームなど非常に多岐に渡る種目で競い合う為、どなたでも参加できるのが魅力です。
この場には普段違うプロジェクトにいる先輩や後輩もいてゲームを通して親睦を深めることができます。
そういったイベント行事が活発である為、一人で問題を抱え込んでしまったりすることが少ないように感じています。
前項とほぼ同じですが非常に雰囲気は良いです。
優しい先輩が多く、OJTでは丁寧に教えて貰えたので直ぐに職場に馴染むことが出来ました。
悩み事なども都度相談できる環境にあり、毎日ストレスなく楽しく業務を行えています。
何か一つ、自身で最後まで作り上げてみると良いと思います。
例えばホームページやちょっとしたアプリ、SNSツール上で使えるBOTなどです。今の時代様々な文献がありますので特に知識が無くてもスタートできます。そうして何かを作る過程で必ず面白いと感じる部分があると思います。設計部分であったり実際にコーディングする部分、人それぞれ違いますので予めどういった作業が自分に向いているのか、これを見極めておけば自身のキャリアプランが立てやすいのではないかなと思います。社会人になってからでは時間が取れなかったり、知らずのうちに道がある程度決まってしまったりするので学生のうちにそういった指針を持って欲しいと思います。
ゲームをしています。寝ても覚めてもゲーム。
後は映画を見たりゲームしたりご飯食べたりゲームしたり。色々とやってます。
(2022年入社)
官公庁のプロジェクトでサーバーの保守業務を行っています。
国のシステムということもあり規模が非常に大きく、サーバー停止の影響範囲も日本全国に及ぶ為、サーバーを安定して稼働できるようにしています。この業務のやりがいは発生したエラーを迅速かつ的確に解決して安定稼働を継続させることです。システムは対処方法が間違っていると一向にエラーが解決しません。なので解決まで最短ルートで辿り着いた時にとても達成感を得ることができます。
現在行っている保守業務の中ではミドルウェアの構築も行っています。
検証用の環境で試験的に構築をするのですが信じられないくらいエラーが出たり、しっかり設定をしたのに動作しなかったりします。このような事象に対して、ログを読んで原因を特定し、解消していくことが現在の業務の中で面白さを感じる部分になっています。
私がアクトを選んだ理由は、東京のIT業界で働いてみたいと思ったからです。
私は地方出身で地元にはIT業界の求人が少なかった為、どうせなら若いうちに東京で働く経験をしてみようと思いました。様々な企業の説明会を受ける中で、私は人と関わることが好きなので社内行事が活発そうな企業にしようと思いました。そのような中でアクトの説明会を受けました。説明会の中で社内行事の写真を見て話を聞くことができた為、応募しました。
■ギャップ
入社前はIT業界といえば残業というイメージが強かったのですが、意外に残業時間は少なく定時で帰れることが多いです。(月5~10時間程度)
■イメージ通り
社内行事が活発という人事部の発言通り、毎月何かしらのイベントがあります。社員旅行の参加率も7割くらいの社員が参加しており、本当に賑やかな会社だと思います。
就活は最近流行のマッチングアプリみたいなものです。企業と就活生の達成目標や条件が合致するかどうかだと思います。仮に不採用だったとしても、「逃した魚はデカいぞ~?」くらいに思えばいいと思います。(私の就活当時はそんな感じでした。)
ただし、マッチングアプリでマッチした人が挨拶・返事ができない、一般的なマナーを守れないというのは誰だって嫌なはずです。面接も一緒で挨拶ができない人は当たり前に不合格です。そこさえできればあとは自分の思っていることを採用担当者に好きに伝えればいいと思います。(こんなことを書いていますが、私はマッチングアプリの利用経験がありません。)
休日は平日と変わらない時間に起床してYouTubeとアニメをみたり、友人と通話しながらゲームをしたりして過ごしています。本当に気が向いた時だけプログラミングや資格試験の勉強をしています。
月に1回は同期社員と雀荘で麻雀をやったりしています。(優勝者はどこで晩御飯食べるか決める権利が与えられます)
(2022年入社)
貿易統計機能の開発のプロジェクトに参画しており、主に担当しているのはシステムの基盤です。フレームワークやミドルウェアが現行機能から変更されるので、それに伴い各設計書の修正や、それに紐づく部品の改修を行っております。JavaやHTMLを使用しており、研修で学習した内容の応用といったイメージです。実際に世の中で動いているシステムのソースコードに触れ、それを改修・設計できることが魅力の一つです。
始めはソースコードの動きが右も左も分からないような状態でしたが、有識者に質問することや、何度も自分で動かしてみることで、自分の中で腑に落ちるまで理解できた時に達成感がありました。理解が深まると自分から提案しやすくなるので、よりモチベーション向上に繋がります。
入社前はプログラミング未経験どころかWordやExcelに軽く触れたことがある程度だったため、しっかり3か月間、一から研修で教えてもらえるこの会社であれば、安心して働くことができると思ったからです。
コミュニケーションを大切にしていて、内定時代や一年目は口数が少なかった私も、今では自分から上司や先輩に雑談を持ちかけられるようになりました。レクリエーションや社員旅行などイベントもあって、交流の機会は多いと思います。
私は現在二年目でまだまだ学習することも多く、伝えられる知識も少ないと思いますが、若手という意味で立場が近いと思うので、ご入社いただいた暁には、安心して働ける職場環境作りに大いに貢献できると思います。
HP等見て、少しでも気になったらぜひ説明会へお越しください。
友人と居酒屋で、くだらない話で盛り上がっていることが多いです。お酒や食べることが好きで、最近は上司にカニ食べたいとおねだりしています。
(2022年入社)
私は現在システム更改のため、設計書の作成からコーディング、試験までを担当しています。
プログラムにバグが発生した際に、解析・検証し新たなバグを発見し、解析し……を繰り返してプログラムが正常終了した時は、なかなか味わえない達成感を得ました。
先の見えない解析は辛いところがありましたが、あの時の達成感はまた味わいたいとも思います。
プログラミングの知識が皆無であったため、当初は見様見真似で難しかったですが、周りの方の協力もあり試験までの流れを掴めるようになりました。
そうすると、やるべきことが自主的に見つけられるようになり、自身の視野も広がります。
ゼロから設計書を作成し、自身が作成した設計書がそのままソースコードとなり、そのソースコードがそのまま全体のプログラムの一部として機能した時は、責任を持った仕事をこなした実感がありました!
私はプログラミングに携わる仕事をしたいと思っておりました。
採用の方だけでなく、先輩社員の方とも話しやすく、自分の成長のための環境を整えやすい社風を感じたので当社を選びました。
普段の業務で接する以外の社員の方とも接する機会というのがかなり多く、どなたからも良好なコミュニケーションを積極的に取ってくださっていると感じ、これまで話したことがなかった社員の方ともとても関わりやすかったです。
不安な側面もあると思いますが、就職をしたら自分の価値観も広がり、やれることややりたいこともどんどん増えてくると思います。
これからの人生、さらなる楽しみを求めてこの時期を頑張っていってほしいと思います。
誰かと遊ぶ時はオンラインゲームやテニスをしています。
一人で過ごす時は興味のあることを調べたり、それに関連して外に出かけたりして、ついでに美味しいものを食べに行ったりしています。
(2021年入社)
私は、大手通信販売企業代理店システムの保守を担当しています。
保守とは、既に開発が完了しているシステムを、お客様が運用する中で発生する障害を改修する業務のことです。
その他にも登録データに不備が発生した際のパッチ対応や、システムの拡張機能の開発等、幅広く対応しています。
コーディングをする機会がとても多く、日々自身の成長を感じられることも大きな魅力であり、その点にやりがいを感じます。
保守業務は緊急対応も少なくなく、問題解決までのスピード感を求められることも多々あります。そんな時、自分自身の実力がどれだけレベルアップしているかが明確化され面白いです。また、エンドユーザーであるお客様との距離が近く、私が対応した内容に対し感謝の言葉を頂けた時に喜びを感じます。
全社員を対象に開催されるレクリエーション、通称レク部も魅力的に感じましたが、私が弊社を志望した一番の理由は、研修の制度が整っていたことです。文系学部出身であり、そもそも日常でほとんどパソコンに触れてこなかった私にとって、ITの基礎となる部分への手厚いサポートを受けられることが最大の志望理由でした。
まず感じたことは、先輩社員が優しいということでした。右も左もわからない未経験者の私にとって、優しく教えてくれたことが非常にありがたかったです。イメージ通りだったのは、レク部活動からも分かるように社員たちに活気があり、遊ぶところは遊ぶ、メリハリがある社風であったことです。
就活は大変ですが、ミスしても意外と何とかなったりするので気楽に頑張りましょう。
私が就活生時代に実践していたことは、緊張や不安で寝られない時、頭の中に広大な野原をイメージしました。
そうすると自然と眠たくなるのでお勧めです。
休日は洋服づくりに専念しています。
実は服作りはシステム開発に似ています。しっかりとした設計が肝であったり、袖や胴体部などの部品を最終的に組み合わせたり、など。何かを作ることが好きな人はこの業界に向いていると思います。
(2021年入社)
クレジット情報を取り扱う顧客業務端末、業務端末を管理するWindows Serverの保守業務を担当しています。主にサーバの保守業務を担当しており、具体的には毎月定期的に配信されるセキュリティパッチの適用作業やディスク容量拡張、さらには端末に配布するGPO(グループポリシーオブジェクト)の設定作業なども実施しています。
やりがいについてはお客様のニーズを叶え、以降の業務がより円滑に進んでいった時に感じます。
サーバに実装されているサービスの起動停止状態監視の自動化を依頼され、バッチスクリプトを用いて実装致しました。最初は右も左も分からない状態でしたが、調べながらスクリプトを作成するにあたって書き方や使用するコマンドに対する知識が身についたことによる自信と面白さが私のやりがいです。
コミュニケーションを積極的に行っていることが印象で社員との「つながり」を1番に重要視しているところに興味を惹かれました。社内にはレクリエーションや部活動など社員同士の友好関係を築ける機会がたくさん設けられているところから、社員間の風通しの良さを感じたためです。
入社前はIT系の会社と聞くと、大人しめな人が多く風通しがあまり良くないイメージでしたが、入社後にイメージが翻り、積極的にコミュニケーションを取るような人や機会が多く、風通しがかなり良かったことが意外なギャップでした。
とにかく焦らず、マイペースに就活を進めていければ良いと思います。
誰も競っていません。焦って就活すると理想の会社への道は遠くなりますので、自分と照らし合わせながらゆっくり就活を進めて行きましょう。応援しています。
ライブ鑑賞や音楽鑑賞・ゲームなどをして余暇を過ごしています。
ライブイベントの参加で日本各地へ行った際に、新しい発見をすることがとても楽しいです。
(2021年入社)
私は、現在既存のシステムをServiceNowへ移行するため、ServiceNowで開発を行っています。システムだけではなく一部データの移行も行っており、システムやデータを移行先にある規約の中でどのように実現するかの設計も行っています。ServiceNowの既存機能の中で、かつ移行先の制約に引っかからないような実現方法を考え、無理だと考えられていたことを実現できた時に達成感を得ることができます。入社してからずっとServiceNowを使用した開発を行っていますが、これまでの経験を活かせていると実感でき、自身の成長を感じることができます。
実装物のレビューや質問等で私自身が顧客と直接やり取りをする際、問題なく対応出来ることが何よりも嬉しいと感じます。これまで顧客と直接会話をするような機会はなかったため、急な質問や依頼に対応できるレベルになっていることで、成長しているのだと感じました。まだまだ出来ないことばかりですが、自分が今できて成長していると感じられることは大きな自信に繋がっています。
入社理由は、アクトが毎年売上や社員数を伸ばし、成長途中であること、そして私もその成長の一端を担いたいと感じたからです。また、何をしてきたか、どんな学校に行っていたかなど経歴を見る企業が多い中で、私自身が何を考えていて、どんな人なのかを見てくれていると感じたからです。
関わる社員の方たちみなさんがとても優しく、全体で仲が良いと感じています。自社内で働く業種ではないため普段関わらないような方も多いですが、会社の行事で久しぶりに会うと普段会っていないのに盛り上がることができる方が多いと思います。
私は就活を経験し、「頑張りすぎないこと」が大事だと感じました。
就活において、就活生が最も陥りやすいのは自己非難です。就活がうまくいかず、自分自身が社会から必要とされていない、そんな風に思っていた時期が私にもありました。
そうなってしまうと負の連鎖に陥ってしまうため、肩の力を抜いて、リラックスする時間を設けることが非常に重要だと思いました。
皆さんも頑張り過ぎず就活に励んでください!
インドア派なので、休日は自宅でゆっくりと過ごしています。動画配信サービスのサブスクリプションに多数加入しているため、ひたすら動画を見たり寝たりしています。
(2021年入社)
現在私が担当している業務は、人事給与システム開発の単体テストです。テストを実施していく中で、エラーが発生することがあります。そのエラーを解決するために自分で原因を調べたり、同じチームの方に質問しながら解決に努めています。
現在、チームで単体テストを実施しているのですが、エラーが多々発生しなかなか消化できていないというイレギュラーな状況です。そんな状況ということもあり、私は少しでもチームの役に立とうと思いながらテストケースを消化しています。多くのテストを消化できた日の結果報告で、驚かれたり褒められたりすると役に立つことができたと感じ、嬉しさを感じます。
私は就活中、その会社に自分が成長できる環境があるかどうかを観点にしていました。アクトは研修制度が充実しており、自分のやる気次第で自己成長し続けることができると感じたため入社しました。
入社後に実感したことは、各種制度が他の中小企業より充実していること、研修制度が充実していること、有給休暇が入社日から10日付与されることです。
休日は昼まで寝ています。その後ゲームやテレビを見て休日が終わります。趣味は料理とゲームです。
(2021年入社)
クレジットカードのオーソリシステムの開発に携わっています。内部設計から単体テストまでのプログラム修正を行いました。
プログラムの意味が理解できておらず、よくわからないまま実行していたためデータが消えてしまったことがありました。その際、先輩方がサポートしてくださったことで、その失敗を乗りこえることができました。うれしかったこととは少し違いますが、その時は先輩方の優しさも感じることができ、二度と同じ過ちは起こさないようにしようという教訓を持つことができました。
私は就活中、自分がどのようなプロジェクトに携わりたいかはっきりしていませんでした。そんな中、法人系や官公庁系など様々なプロジェクト先があるアクトを見つけ、選択肢の多さに魅力を感じ入社しました。
入社してみて感じたことは、現場の雰囲気が良いことです。若い先輩社員が多いので、積極的にコミュニケーションが取りやすく、風通しが良い環境です。また、初心者の私のために勉強会を開いて一から教えてくださるので、恵まれた環境だと感じています。
休日は、友人とカフェ巡りをしたりジムに行って体力づくりをしています。
(2020年入社)
信金と銀行などの金融機関との中継をする基盤の部署に所属しており、新規プロジェクトとして新しく銀行とのやり取りを追加するプログラムの製造と試験をしています。普段何気なく利用しているATMや為替のやり取りなどの金融システムは膨大なプログラムによって行われているということを知ることができ、また、その金融システムに自分が携わることができていることがやりがいです。
経済の根幹である金融というシステムを構築しているプログラムに携われるということがやりがいです。
文系出身でIT未経験でも温かく迎えられ、スキルアップできる制度が整っていると感じたからです。
ITエンジニアというと物静かな人が多く、パソコンに向かって淡々と作業をしているイメージでしたが、お互いに質問や相談などコミュニケーションをたくさんとって、一緒に作り上げていくという環境でいい意味でギャップがありました。
映画やドラマを見るのが好きです。また、最近は健康のために筋トレを始めました。久しく体を動かしていなかったので、始めた当初は辛かったですが、徐々に体力がついてくるのを感じられて嬉しいです。
(2019年入社)
プロジェクトでは主に認証セキュリティ系製品の設計及び試験、障害対応やリリース作業を行っています。
初めはわからないことが多く、他チームとのやり取りの際も、なにも答えられず、先輩社員の足を引っ張ってばかりでした。徐々にわかることが増えてくると他チームからの問い合わせに回答できたり、手順書を一から作成できるようになったりと自分でできることの幅が広がり、チームの役に立てている実感が湧きました。一から手順書を作成し、設定変更をやり遂げたときにはやりがいを感じます。
つながりを大事にするという社訓が自分のスタンスにとてもマッチしていたからです。
想像していた以上にお話し好きな人が多いなと感じました。そのため、初対面の社員でもすぐに打ち解けることができました。
趣味は多く、ファッション全般(洋服、スニーカー、アクセサリー等々)、ドライブ、ゲーム、映画鑑賞、ライブ鑑賞、などまだまだたくさんあります。コロナ禍で、例年よりは比較的インドアなことが多く、最近はゲームをすることが多いです。時には先輩や同期と遊ぶこともあります。
(2024年入社)
主にプライバシーマークの年間運用の取りまとめを担当しています。
この業務では他部門に作業を依頼したり調整したりする場面も多く、コミュニケーション能力が求められる反面、様々な部門の方と関わる楽しさがあります。
また、運用を通して各部門の業務改善につながることがあり、自分の仕事が会社全体の成長や信頼性向上に貢献していると実感できることは大きなやりがいだと思います。
配属当初は業務内容について分からないことが多くありましたが、少しずつ運用を覚えてできることが増えていきました。
また、次第に業務への理解が深まることで、作業の効率化や伝達方法など、これまで意識が行き届かなかった部分にも目を向けて業務を進められるようになったことを嬉しく感じています。
文系出身でIT未経験だった私がこの会社を選んだ理由は、研修制度がとても手厚く「ここなら頑張れる!」と思ったからです。
実際に、新人研修が3か月間行われ、基礎からしっかり学べたので安心感がありました。
さらにOJT制度もあるので、配属後も先輩社員から実務に直結した学びを得ることができます。
気さくに話してくれる方が多く、雰囲気はとても良いと思います。
また、レクリエーション活動や木金コンなど、部門や立場を超えていろいろな人と交流できる機会が多いため、普段あまり関わらない社員とも親睦を深められます。
学生のうちにぜひやってほしいのは、興味のあることにどんどん挑戦することです。趣味でも勉強でも旅行でも、何でもいいと思います。
就活はどうしても視野が狭くなりがちですが、学生時代の経験が将来の選択肢を広げるきっかけになることもあります。
そして、自分の好きなことを深掘りしてみることで、将来やりたいことや強みを見つけられるかもしれません。
就活は大変だと思いますが、自分の軸を見つけて、焦らず楽しんで取り組んでください。
休みの日は美味しいご飯とお酒を楽しむことが多いです。
最近社宅に引っ越したので、近所の美味しいお店を開拓中です。
(2021年入社)
私が任されている仕事に、お客様先に持ち込んで使用するPCや社内で使用するPC等の機器の選定からセットアップがあります。実機を直に触れるため、具体的な知識を得ることができます。
その他にも、自社ビルのネットワークやサーバの保守運用や、ホームページの保守運用、社を挙げて行っているDXに向けたシステム導入に携わっています。お客様である社員の方と距離が近い分、急な依頼や要望等を聞くことが多いですが、感謝の言葉を聞くことも多く、やりがいを感じます。
社員が使うPCは全て自部署でセットアップしているので、機器のトラブルがあった際に問い合わせをいただくことが多くあります。その際に自分の経験からすぐ直すことができると、積み重ねてきたノウハウが活かすことができ喜びを感じます。また、問い合わせ対応をした際には、あなたに聞いて良かった!と言ってもらえることがあり、もっと頼られるような存在になりたいと思わせてくれます。
私が就職活動をしている際、アルバイトの経験から信頼関係を重んじている会社に勤めたいという思いがあったため、経営理念の「つながり」を大切にしているこの会社で働きたいと思いました。他にも、文系の未経験者でも0から研修などでサポートしてもらえることが大きな理由でした。
IT企業はみんな自席で、PCをカタカタといわせながら仕事をこなしていくだけだと思っていました。しかし、他部署との打ち合わせは多くあります。もちろん部署内での打ち合わせも大変多く、打ち合わせをしない日はほとんどありません。それくらい他部署とコミュニケーションをとりながら仕事を進めています。当然、自席で仕事をしていても一息つくのに雑談をすることもあり、和気あいあいとした雰囲気があります。
入社後、どんなスタイルで仕事をしているかイメージできる会社に行くことがいいと思います。別の会社に入社した友人でも、想像と違ったという理由で退職を決めている人を多く見ています。キャリアを積むのに大事な20代の時間を無駄にせず、自分がやりたいことを学生の内から探ってみてください。就職活動の説明会や座談会等でその職業について沢山聞いてみたりすると、良い縁が見つかることもあるかもしれません。
お酒とご飯が好きなので、SNSで話題になっているお店に友達と行くことが多いです。遠出して行きたかったお店に行くこともあって、最近は博多に行ってきました。
(2016年入社)
社内システム保守及びヘルプデスク。障害対応からドアの調節まで。
社内システム保守については主にサーバの管理やグループウェア(社員が使用する共有サイトのようなもの)の管理を行っています。 これらは社外で業務を行っている社員のサポートとしての業務であり、彼らのサポート役という立場は誇りに思えるものです。また、ヘルプデスクは障害対応からドアの調節まで社内の様々なことに対応することになります。分野が広い分大変ではありますが、その分広い知識を得られることはこの業務の面白さといえます。
この仕事で一番嬉しかったことはヘルプデスクや障害対応などの作業を終えた時に「ありがとう」と言ってもらえることです。こう書くとなんだか子供っぽいと思うかもしれません。私もあまりそういった単純な感謝の言葉はないのだろうと以前は思っていました。しかし、意外にもきちんと言葉にしてもらえるし、意外にも嬉しいものでした。その回数が他の業務よりも多いといった点でこの仕事は好きです。
私はシステムで人や社会を支えたい、そんな仕事を探していました。事前の説明で研修をしっかりと行ってもらえると聞き、知らない世界に踏み込むときにサポートがあるというのは非常に心強いと思ったからです。一からでも頑張ろうと思いました。
なかなか希望通りの職業に就くことは難しいと思います。そして、もし希望の職業に就くことができたとしても理想と現実のギャップに苦しむことになるかもしれません。だからという訳ではありませんが、「この環境ならがんばれるかもしれない」という観点で視野を広げてみるのも良いのではないかと思います。